| 良いものだけを呉服問屋直販店から | 古屋重雄商店 |
| http://www.furuya.ne.jp/ | |
| トップページ ・ きもの用語辞典 ・ お客様の声 ・ 会社紹介 ・ お問い合わせ | |
| あ〜お | か〜こ | さ〜そ | た〜と | な〜の | は〜ほ | ま〜も | や〜よ | ら〜ろ |
| あ〜お | |
合着・あいぎ |
|
| 冬物と夏物の中間の時期に着るきもの。 |
|
| 揚げ・あげ | |
| 長めに仕立てた子供のきものを、実際の寸法に合わせて背丈や裄丈を調整するための、摘み縫いの部分をいう。 肩の部分にある揚げを肩揚げ、腰の部分にある揚げを腰揚げという。 |
|
| 後染め・あとぞめ | |
| 織り上がった白生地に後から染加工すること。 |
|
| 雨コート・あまこーと | |
| 雨の日の外出時に着る、和装用の雨専用の長コートで、防水加工が施されている。 |
|
| 洗い張り・あらいはり | |
| きものの洗濯の仕上げ方のことで、解いてから洗濯する方法。 |
|
| 袷・あわせ | |
| 裏をつけて縫い合わすきもののことをいう。 裏には胴裏と八掛(裾まわし)をつける。 |
|
| アンサンブル・あんさんぶる | |
| きものと羽織を同じ布地や柄で仕立てるもの。 |
|
| 行灯袴・あんどんばかま | |
| 袴の一種で、マチのない袴のこと。 マチのある馬乗り袴に対する言葉。 筒型の形が行灯に似ているところから、この名前がある。 |
|
| 衣桁・いこう | |
| きものを掛ける和風の家具。 呉服屋の陳列や展示用などに使われる。 |
|
| 居敷当・いしきあて | |
| 和裁用語で、単(ひとえ)のきもののでん部の位置に、補強のために裏から縫い付けておく当て布のこと。 |
|
| 色留袖・いろとめそで | |
| 黒地以外の留袖の総称。 |
|
| 色無地・いろむじ | |
| 黒以外の色の一色無地染のきもの。 |
|
| 色紋付・いろもんつき | |
| 一・三・五つ紋などの家紋を付けた、色無地のきもののこと。 |
|
| 祝い着・いわいぎ | |
| 赤ちゃんのお宮参りの時、着用するきもの。 |
|
| 馬乗り袴・うまのりばかま | |
| 馬に乗る時に便利なように仕立ててある袴。 マチの有る袴。 |
|
| 裏打ち・うらうち | |
| 布地の裏に布を張り付けること。 絞り染の場合は絞りがのびないように、裏に羽二重を縫い付ける。 |
|
| 裏衿・うらえり | |
| 広衿仕立てのとき、衿の裏面に付ける布。 |
|
| 裏地・うらじ | |
| 衣服の裏に付ける布の総称。 |
|
| 上前・うわまえ | |
| きものを着て前を合わせた時に、上になる部分。 |
|
| 江戸褄模様・えどづまもよう | |
| きものの模様付けの一種で、紋付裾模様のこと。 現在は、留袖の同意語として使われている。 |
|
| 絵羽模様・えばもよう | |
| 模様がきもの全体に絵画的に展開されたもの。 白生地のまま裁断して仮縫いしたものに、絵画のように模様を描く。 |
|
| 衣紋・えもん | |
| きものの衿を胸で合わせる部分や、衿の首の後ろで抜く部分をいう。 |
|
| 衣紋掛・えもんかけ | |
| 和服用のハンガー。 |
|
| 衿・えり | |
| きものの首のまわりを囲み、前胸元で交差する細長い部分のこと。 |
|
| 衿芯・えりしん | |
| 衿の中に縫い込んで型が崩れないように、芯として入れる布のこと。 |
|
| 大島紬・おおしまつむぎ | |
| 鹿児島県奄美大島の名瀬市周辺が産地の、絹平織の高級着尺地のこと。 |
|
| お太鼓・おたいこ | |
| 普通の帯結びで結び上げたとき、背中に出る部分。 |
|
| お太鼓柄・おたいこがら | |
| 帯の模様づけの一種で、背のお太鼓の部分と前胴の部分だけに、模様をつけた帯柄のこと。 |
|
| お端折り・おはしょり | |
| 身丈より長い部分を胴部でたくし上げ、紐で締めて着るが、そのたくし上げた部分のこと。 |
|
| 帯・おび | |
| きものの胴部に巻きつけるものの総称。 |
|
| 帯揚げ・おびあげ | |
| 帯結びに用いる小物で、女帯を結ぶときに、帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小布のこと。 |
|
| 帯板・おびいた | |
| 着付けの小物で、帯を締めるとき胴回りにしわができないように、前に挟む厚いボール紙の板状のもの。 |
|
| 帯〆・帯締め・おびしめ | |
| 女帯がほどけないように、帯の上中央に最後に締める紐。 |
|
| 帯芯・おびしん | |
| 帯の形を保持するために、帯の表側と裏側の間に入れる布のこと。 |
|
| 帯解・おびとき | |
| 子供がはじめて帯を締めるときの祝の儀式。 男児は五歳から九歳、女児は七歳の11月の吉日に行われた。 |
|
| 帯留・おびどめ | |
| 平の帯〆に通す、装飾的な飾り物。 |
|
| 帯枕・おびまくら | |
| 帯を結ぶときに、お太鼓の形を整える小物。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| か〜こ | |
加賀紋・かがもん |
|
| 友禅染による粋や伊達を目的とする彩色紋。 色つき紋ともよばれている。 |
|
| 加賀友禅・かがゆうぜん | |
| 手描友禅の一つで、加賀の金沢でつくられるので、この名がある。 |
|
| 額裏・がくうら | |
| 男物の羽織裏に用いられる、額面のように風景などを染めたり、織り出した羽裏。 |
|
| 角帯・かくおび | |
| 幅のせまい、かたい男帯の総称。 |
|
| 角袖・かくそで | |
| 丸みのない四角の袖形の、男物のコート。 |
|
| 掛衿・かけえり | |
| きものの衿の汚れを防ぐために、あらかじめ本衿の上に掛ける衿のこと。 |
|
| 加工着尺・かこうきじゃく | |
| 染加工をした着尺のことで、丸巻きのままの反物を指す。 |
|
| 重ね衿・かさねえり | |
| 重ね仕立てにした衿のこと。 今では、後から衿に色々付け替えれるようになった、衿のことを指す。 |
|
| 絣・かすり | |
| 糸の染まった部分と、染まっていない部分とで模様を現す方法。 あるいは、その織物のこと。 |
|
| 肩揚げ・かたあげ | |
| 肩山を中心に前身頃から後ろ身頃にかけて縫い摘む揚げのこと。 |
|
| 肩当て・かたあて | |
| 単ものなどの衿肩あたりが弱るのを防ぐために、つける力布のこと。 あるいは、単の羽織やコートの肩裏につける、肩すべりのこと。 |
|
| 肩すべり・かたすべり | |
| 単の羽織やコートの肩の部分に当てる布。 |
|
| 型染・かたぞめ | |
| 型紙を用いて染める方法。 |
|
| 家紋・かもん | |
| その家の由来を示す紋である。 |
|
| 生糸・きいと | |
| 蚕のつくった繭から採った繊維で、未精錬の絹糸のこと。 |
|
| 着尺・きじゃく | |
| きものを仕立てるための一枚分の布地。 普通、幅37センチ・長さ12.5メートルを一反として織り上げたもの。 |
|
| 着丈・きたけ | |
| きものの後ろ中央にある衿つけ位置より裾までの丈をさす。 |
|
| 着付け・きつけ | |
| きものを身に着つけること。 |
|
| 着流し・きながし | |
| 男性の羽織や袴をつけない姿をいう。 |
|
| 絹・きぬ | |
| 蚕のつくる繭から採取した繊維、およびその織物。 |
|
| 九寸帯・きゅうすんおび | |
| 帯幅が鯨尺で九寸(34センチ)、長さが一丈三寸(3メートル90センチ)くらいの、女性の帯地の総称。 |
|
| 京友禅・きょうゆうぜん | |
| 京都で生産される友禅染のこと。 |
|
| 裂・きれ | |
| 織物や反物の断片。 |
|
| 金糸・きんし | |
| 金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。 |
|
| 巾着・きんちゃく | |
| 口もとに紐を通して縫い絞った形の袋物。 |
|
| 黒留袖・くろとめそで | |
| 地色が黒地の留袖。 黒地に五つ紋を染め抜き、裾模様柄である。 江戸褄ともいう。 |
|
| 黒共帯・くろともおび | |
| 喪服用の女帯。 ほとんどが名古屋帯である。 |
|
| 黒紋付・くろもんつき | |
| 黒無地に紋のついた、きものや羽織のこと。 男子の黒地五つ紋付のきものに羽織 袴は、第一礼装である。 |
|
| 元禄袖・げんろくそで | |
| 袖の袂の丸みを大きくした袖形のこと。 |
|
| 交織・こうしょく | |
| 絹と木綿、絹と化学繊維などを混ぜて織るもの。 |
|
| 石持・こくもち | |
| 紋を後から入れられるように、丸い紋の形を白抜きにして、染め残したものをいう。 |
|
| 腰揚げ・こしあげ | |
| きものの丈を腰のところで縫い摘んで調整し、着丈を合わせること。 |
|
| 腰紐・こしひも | |
| きものを着るとき形を整え着くずれしないように、あるいは お端折りをつくるために結ぶ、幅のせまい紐のこと。 |
|
| コハゼ・こはぜ | |
| 足袋・脚袢などの合わせ目を留めるのに用いる爪型金具。 |
|
| 小袋帯・こぶくろおび | |
| 半幅の袋帯のこと。 普通の帯幅は、鯨尺で八寸(約30センチ)であるが、半幅帯は四寸(約15センチ)である。 |
|
| 駒絽・こまろ | |
| 駒撚り糸をもちいて、絽組織に織った夏物。 |
|
| 子持ち縞・こもちじま | |
| やや太い縞柄のそばに細い縞を配した縞柄。 |
|
| 小紋・こもん | |
| 現在では、文様の大小にかかわらず、型染め着尺地を総称していう。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| さ〜そ | |
佐賀錦・さがにしき |
|
| 江戸時代に佐賀藩で織られていた、手織りの錦織。 |
|
| 先染め・さきぞめ | |
| 織物を織る前に原料糸を、精練・染色してから織ること。あるいは、その織物のこと。 |
|
| 鮫小紋・さめこもん | |
| 江戸小紋柄の一つで、鮫のうろこのように、いちめん小さな点で染め抜きした小紋。 |
|
| 更紗・さらさ | |
| 南蛮から渡来した模様染めの綿布で、草花模様や幾何学模様を、総柄で捺染したものの総称。 |
|
| 塩沢紬・しおざわつむぎ | |
| 新潟県塩沢町付近で生産されている御召風の紬。 |
|
| 塩瀬・しおぜ | |
| 塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことである。 |
|
| 扱・しごき | |
| 扱帯の略で、一幅の布を並幅のまま、縫わずにしごいて締めるのでこの名がある。 江戸時代には抱え帯といい、お端折を止めるために腰に締めていたが、明治以降は腰紐が用いられるようになり、扱は装飾用に変わった。 現在は、花嫁衣裳や七五三の女児の祝い着に用いる。 |
|
| 仕付け・しつけ | |
| 本縫いでなく、縫い目や折り目を固定するために、仮にとじたり押さえ縫いをしておくこと。 |
|
| シボ・しぼ | |
| 強撚糸を用いた、織物の布面に現れた、波状のしわのこと。 しぼは、強撚糸の収縮を利用して、製織後にしぼ寄せをすることによってできる。 |
|
| 絞り染・しぼりぞめ | |
| 布の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板ではさんだりして防染して染液に浸すと、その部分だけが染まらないので模様として現れる染色技法。 |
|
| 縞・しま | |
| 線で構成する模様の総称。 |
|
| 地紋・じもん | |
| 紋綸子・紋羽二重・紋縮緬などの、紋織物で織り出された模様のこと。 |
|
| 紗・しゃ | |
| 緯糸一本打ち込むごとに、二本の経糸を交差させた織物である。 盛夏用の着尺地・羽尺地として、用いられる。 |
|
| 襦袢・じゅばん | |
| 和服用の下着。 長襦袢・半襦袢・肌襦袢などがある。 |
|
| 正絹・しょうけん | |
| まじりけのない絹糸、またはその絹糸で織った織物。 |
|
| 上布・じょうふ | |
| 麻織物の名称。 上等の布の意がある。 主に夏季用の着尺地として用いられている。 絹糸でまねて織ったものを、絹上布とよんでいる。 |
|
| 白生地・しろきじ | |
| 染色加工をしない、白地のままの織物。 |
|
| 裾回し・すそまわし | |
| 袷長着の裾裏布のこと。 八掛ともいう。 |
|
| 裾よけ・すそよけ | |
| 腰に巻きつけてまとう、いちばん下に着る下着。 腰巻ともいう。 |
|
| 全通・ぜんつう | |
| 帯の柄付けの一種で、帯の端から端まで表面全体に、模様が織り出されている。 |
|
| 総柄・そうがら | |
| 生地全体に模様をおり、または染め出されている柄付けのこと。 |
|
| 総絞り・そうしぼり | |
| 絞りだけで模様を現したもの。 |
|
| 袖・そで | |
| きものの身頃の左右にあり、そこに通した両袖を覆う部分の名称。 |
|
| 袖丈・そでたけ | |
| 袖の長さのこと。 袖山から袖下までの長さをいう。 |
|
| 染帯・そめおび | |
| 先染の帯に対して、後染の帯のことをいう。 |
|
| 染替・そめかえ | |
| 着古して色が退色したもの、好みや年齢に合わなくなったものを、再利用するために、別の色や柄に染め替えること。 染め直しと同じ。 |
|
| 染着尺・そめきじゃく | |
| 織った後に色や模様を染めた着尺地のこと。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| た〜と | |
伊達衿・だてえり |
|
| きものの二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねて、あたかも二枚重ねて着ているように見せるために用いた衿のこと。 重ね衿ともいう。 |
|
| 伊達〆・だてじめ | |
| きものを着るときに着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に締めるもの。 |
|
| 足袋・たび | |
| 足を覆い包む和装小物。靴下のようなもの。 |
|
| 反物・たんもの | |
| 大人用の和服一着分の用布を一反というが、この一反に仕上げてある布のこと。 |
|
| 縮緬・ちりめん | |
| 緯糸に縮緬緯といわれる強撚糸を用いて、これを右撚りと左撚りの交互に織り込み、製織後に温湯の中で揉みながら糊を抜くと、撚りが戻ろうとする力が発生して、右撚りの糸は左、左撚りの糸は右に分かれて、表面にしぼが現れる布のこと。 |
|
| 付下げ・つけさげ | |
| 絵羽ではないが、きものに仕立て上がったときに、模様が肩山・袖山を頂点にして前身頃・後身頃の両面に、上向きに配置されるように染め上げたもの。 |
|
| 付け比翼・つけひよく | |
| 比翼仕立てを簡略化したもの。 二枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、きものの裏に縫いつけ、見た目には二枚重ねのようにしたもの。 現在の黒留袖は、ほとんどがこの方法を用いている。 |
|
| 綴織・つづれおり | |
| 図案を織機の経糸の下に置き、図案通りに彩色の緯糸を、一本一本織り込んでいく技法である。 綴ともいう。 |
|
| 紬・つむぎ | |
| 経糸・緯糸とも真綿から手紡ぎした紬糸を用い、手織機で念入りに織り上げた平織の織物。 |
|
| 手織・ており | |
| 動力を用いた織機ではなく、手織機を用いて手と足の力だけで布を織ること。 または、織り上がった布のこと。 |
|
| 手描染・てがきぞめ | |
| 筆や刷毛を用いて、染料で直接布地に絵模様を描いて染めつける方法。 |
|
| 胴裏・どううら | |
| 袷のきものの八掛の部分を除いた、胴の裏部分のことをいう。 |
|
| 留袖・とめそで | |
| 既婚女性の正式礼装で、無地裾模様・染抜きの五つ紋付である。 江戸褄ともいう。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| な〜の | |
長襦袢・ながじゅばん |
|
| 上半身だけの半襦袢に対して、裾まである襦袢のこと。 |
|
| 名古屋帯・なごやおび | |
| 女帯で、総丈約三メートルほどの帯。 お太鼓の部分は並幅で、胴まわりになる部分を半幅に縫い合わせて仕立てたもの。 |
|
| 二重太鼓・にじゅうだいこ | |
| 丸帯や袋帯を結ぶときに用いる代表的な帯結び。 お太鼓の部分だけが二重になる結び方。 主に礼装用にしめる。 |
|
| 縫い取り・ぬいとり | |
| 織物の模様を現す場合に、柄を現すために地の糸と別に織り込む緯糸を、幅全体に通さずに、必要な部分だけ通して模様をおること。 一見刺繍したような感じの模様になる。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| は〜ほ | |
羽裏・はうら |
|
| 袷羽織・袷コートの裏地に用いる布地のこと。 |
|
| 羽織・はおり | |
| 和装用上着。 きものの上に着る丈の短い衣。 |
|
| 羽織紐・はおりひも | |
| 羽織の胸あたりにつける紐。 |
|
| 袴・はかま | |
| 腰から足までをおおう、ゆったりした衣。 |
|
| 羽尺・はじゃく | |
| 羽織用に織った反物のこと。 |
|
| 肌襦袢・はだじゅばん | |
| 長襦袢の下に着用し、肌の汚れや汗を取るための和装用下着。 |
|
| 八掛・はっかけ | |
| 袷のきものの裾や袖口の裏につける布地。 裾まわしともいう。 |
|
| 八寸名古屋帯・はっすんなごやおび | |
| 幅八寸(約30センチ)に製織し、縫製しないで結びの部分のみ折り返してかがった、厚地織の帯。 |
|
| 羽二重・はぶたえ | |
| 経緯ともに撚っていない生糸などを使用した、平織の後練織物のこと。 |
|
| 半衿・はんえり | |
| 長襦袢の本衿の汚れを防ぐために掛ける衿のこと。 |
|
| 半襦袢・はんじゅばん | |
| 長襦袢の上半分に相当する、体の上半分に着用するもの。 |
|
| 半天・はんてん | |
| きものの上に防寒、あるいは職業を表すために着る上着。 |
|
| 半幅帯・はんはばおび | |
| 並幅の半分の幅(14〜15センチくらい)の帯。 |
|
| 疋・匹・ひき | |
| 布の単位で、並幅物の反物二反分の長さを一疋という。 |
|
| 単・ひとえ | |
| 袷に対する語で、裏をつけず単仕立てにした衣類の総称。 |
|
| 単仕立て・ひとえじたて | |
| 裏をつけずに仕立てる方法。 夏のきものやウールは単仕立てにする。 |
|
| 一つ身・ひとつみ | |
| 産着から、一・二歳の幼児用のきものの総称。 後ろ身幅を並幅一幅で仕立て、後ろ中央に背縫いがないのでこの名がある。 |
|
| 一つ紋・ひとつもん | |
| きものや羽織の背に一つだけつける紋のことで、背紋ともよばれる。 |
|
| 被布・ひふ | |
| 半コートのような外衣。 衿肩に丸い小衿を、上下の前身頃に竪衿をつけ、留め具に房のついた飾り紐がついている。 |
|
| 比翼仕立て・ひよくじたて | |
| きものの衿・裾・袖口・振りなどに、下着の布を重ねて縫いつけ、二枚重ねを着たように見せる仕立て方。 |
|
| 平絽・ひらろ | |
| 絽織で、からみ織り以外の部分を、平織で織ったもの。 |
|
| 広衿・ひろえり | |
| 女物のきものの衿の一種で、普通の衿幅(棒衿)の二倍に仕立て、半分に折って着用する。 |
|
| 袋帯・ふくろおび | |
| 女帯の一種で、袋のように両方の縁をふさぎ、帯幅に織り上げた帯のこと。 |
|
| 振袖・ふりそで | |
| 未婚の女性が着る礼装用の袖丈の長いきもの。 |
|
| 兵児帯・へこおび | |
| 男性や子供が用いる扱帯のこと。 並幅の用布をそのまましごいて胴のまわりに二回まわし、後ろで花結びにする。 |
|
| 訪問着・ほうもんぎ | |
| 社交着として、絵羽模様に染めたきもの。 |
|
| 本裁ち・ほんだち | |
| 着尺地一反全部を使って大人用きものを一枚仕立てる裁ち方のこと。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| ま〜も | |
身丈・みたけ |
|
| きものの身頃の長さのこと。 後ろ中央衿つけ線から背縫い線を通って、裾までの長さ。 |
|
| 道行・みちゆき | |
| 防寒・防雨・防汚用として外出の際に用いる、和装用コート。 |
|
| 三つ身・みつみ | |
| 三歳から五歳くらいまでの幼児向きの裁ち方。 一般には一反で二枚裁ちにする。 |
|
| 無地・むじ | |
| 文様がない一色染めのこと。 |
|
| 喪服・もふく | |
| 染抜き五つ紋付の黒無地のきもの。 葬儀用の礼装である。 |
|
| 紋付・もんつき | |
| 紋をつけた、礼装用として用いられるきものや羽織のこと。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| や〜よ・ら〜ろ | |
友禅染め・ゆうぜんぞめ |
|
| 宮崎友禅斎が創始したと伝えられる染色法で、色彩的な染模様である。 |
|
| 裄・ゆき | |
| きものの背縫いの最上部から、肩先を通り袖口までの丈をいう。 |
|
| 湯通し・ゆどおし | |
| 織物を温湯の中に通して、製織中についた糊を取り除くとともに、布地に光沢とやわらかさを与えるための工程。 |
|
| 湯のし・ゆのし | |
| 布地をやわらかくするためや、しわやちじ縮を伸ばし、布幅を一定にそろえるために、布地を蒸気の中にくぐらせる工程。 |
|
| 四つ身・よつみ | |
| 三歳から九歳ぐらいの子供用のきものの仕立て方。 身丈の四倍の布地で、身頃を裁つことからいわれる。 |
|
| 羅・ら | |
| 羅は鳥網を意味し、織物より編物に近い夏用の絹織物。 |
|
| 綸子・りんず | |
| 繻子組織で布の表面に模様を現した、紋織物。 経糸で地を、緯糸で地紋を織り出したもの。 |
|
| 絽・ろ | |
| 独特の透き間のある夏用の生地。 |
|
| 六通・ろくつう | |
| 女帯の柄付のことで、六尺通して模様をつけた帯のこと。 |
|
| きもの用語辞典トップ | ・ | トップページ |
| 参考図書 『きもの用語辞典』 監修/木村孝 婦人画報社 |
| Copyright(C) KIMONOYA .JP All Rights Reserved 古屋重雄商店 |